【成長のタネ】「解けないのが悔しかったみたい」…体験学習初日に思わず涙してしまった小学生/当塾最多1,290回通塾のJCさん

 

今回ご紹介するのは,小学4年生から通塾を始めたJCさん。

 

通塾のきっかけはJCさん…ではなく,1つ年上のお姉ちゃんが学力に不安を覚え,塾を探していたため。お姉ちゃんが大好きなJCさんは,初回面談時に一緒に付いてきただけなのでした。

 

話の成り行きで,1週間の体験学習はお姉ちゃんだけでなく,ついでの形で妹のJCさんも揃って通ってみることに。

 

ところが,体験学習初日の学力診断テスト。JCさんは引き算の筆算のやり方がわからず,テストの途中で泣き出してしまいました。

 

辛い出来事で初日の塾通いを終えたJCさん。「明日からはもう来ないのではないか。やはり通塾はお姉ちゃんだけでいいのではないか…」私自身も戸惑いながら,そんなことを考えてしまいます。

 

しかし,JCさんは結果的に小4~中3までの約5年5か月,塾開放日のほぼ毎日,当塾史上最多1,290回の通塾回数で第1志望の高校に合格し,当塾を卒業していきました。

 

今回はその1,290回分の記録をたどりながら,JCさんの成長を振り返ってみたいと思います。

 

 

 

 

1. JCさんの成長のタネ(取り組み):小学4~6年…苦手意識をなくすため試行錯誤の日々

 

算数の進度 到達時期
小2相当 小四・9月(入塾時)
小3相当 小四・11月
小4相当 小四・2月
小5相当 小五・5月
小6相当 小五・12月
(小学校の総復習) (小六・7月)
中1相当 小六・11月

・入塾:小四の9月

 

お姉ちゃんの学力が特に心配で…と始まった姉妹の通塾ですが,実際に学力面で心配だったのは,お姉ちゃんよりも妹のJCさんの方でした。

 

先にも述べた通り,引き算の筆算ができなくて泣き出してしまい,算数の学力診断テストはまさかの中断。小学1,2年生相当の引き算からのスタートとなりました。

 

通塾はいつもお姉ちゃんと一緒…というわけでもなく,2人で時間をずらして来たり,時にはお姉ちゃんがお休みで,JCさん1人だけで塾に来る日も。「勉強しようと思って塾に来ているわけではなくて,お姉ちゃんとただ一緒にいたいだけ…」そんな私の予想は,全くの外れだったようです。

 

では楽しい塾通いだったのかというと,決してそうではありませんでした。この頃の学習記録コメントを振り返ってみます。

 

  • (小四・10月)「確認テストでは同じ問題をミスしてしまいます。何を間違えたか理解できず,わからないとただの暗記で回避したり考えるのを諦めたりする傾向があるようです」

 

 

  • (小四・12月)「わからない問題のヒントを出したのですが,今日は黙り込んでしまいました。何がどうわからないか,自分の思うことを言えるまでにはもう少し時間がかかりそうです」

 

 

  • (小四・1月)「わからない,が言えるようになったのはいいことですが,少しでも難しくなると考えるのが面倒なのか,問題を読み込む前にわからないと言ってしまうようです」

 

 

勉強に自信のない生徒さんにありがちの反応ややりとりの数々が,この頃の記録にはぎっしりと詰まっています。ヒントを出しても何も反応せず,1時間以上にわたって沈黙の格闘をした日もありました。(私は絶対に答えを言わない主義です)

 

何を考えているのか私自身もあまりわからず,感情を表すことのほとんどなかったJCさん。しかし,不思議なことに,塾で辛いやりとりがあった翌日もいつも通り塾に来て,淡々と鉛筆を動かします。

 

体調不良でもない限り塾が開いているときはほぼ毎日来て,黙々とその日のノルマを終えては帰る。それはある意味で機械的に,月平均20回,1日約1~1.5時間のペースで算数・国語の復習を進めました。

 

入塾して最初の1年間は,苦手意識を少しずつ取り除こうと試行錯誤した時期でした。算数が学校の進度に追いついたのは,通塾を始めて1年以上経った小五の冬。当時の学習記録に印象的なコメントが残っていました。

 

  • (小五・12月)「面積計算の問題がなかなか正解せず苦労していますが,自分で書いた途中式と考え方をしっかり説明していました。ここまでできるようになれば,あとは間違えたところを修正するだけ。最後は自分の力だけですべて直し,解き終えたときはとても嬉しそうな表情を見せてくれました!」

 

 

2. 中学生…驚きの勉強時間で高校入試は1ランク上の高校に合格

 

学校の進度より先に進んでも,決して勉強が得意ではないし,好きでもなかったはずのJCさん。定期テストでは特筆するような点数こそとりませんでしたが,それでも月30~40時間,定期テスト前になると月50~60時間の安定した学習量で,小学生の頃と同じように淡々と学習を進めます。

 

中二までは,あまり勉強しなくても入りやすいA高校を漠然と志望していました。しかし,1つ年上のお姉ちゃんが進学した先は,その高校よりも1ランク上の公立B高校。お姉ちゃん好きなJCさんは自ずと,お姉ちゃんと同じB高校に行きたいと考えるようになりました。

 

そして,中三になると勉強への姿勢が一変。何かに火がついたように学習時間が一気に増加しています。

 

学習時間 学習時間
中二・3月 48時間 中三・9月 103時間
中三・4月 60時間 中三・10月 118時間
中三・5月 80時間 中三・11月 89時間
中三・6月 104時間 中三・12月 101時間
中三・7月 78時間 中三・1月 91時間
中三・8月 73時間 中三・2月 63時間

 

この頃,JCさんと同じ学年で,長時間頑張る生徒さんがもう1人。中三になる直前に入塾した生徒さんでした。(後日書く予定です!) この生徒さんの存在も,JCさんにとってはいいライバルとなっていたようです。

 

もともと勉強が好きではなかったJCさんですから,お姉ちゃんと同じ高校に行くと決めたときには,成績は厳しい状態。ですが,JCさんの猛勉強の成果は北海道学力コンクール(道コン)の成績にしっかり現れました。

 

道コン B高校合格可能性
中二・1月 39%
中三・4月 19%
中三・8月 71%
中三・1月 65%

 

合格可能性70%だと,当塾では出願すべきかどうか迷うケースが多いです。しかし,中三・1月で65%と若干数値が落ちても,お姉ちゃんと同じ高校に行きたいと出願に一切の迷いがなかったJCさん。猛勉強の1年間を乗り切り,公立B高校への合格を見事勝ち取りました!

 

勉強が決して好きでも得意でもなく,最初の塾通いで泣き出してしまったJCさん。5年5か月,1,290回もの通塾を続けたのは何故なのか。後日,おうちの方に当時の様子を聞いたところ…

 

あの子ねぇ,塾の初日に簡単な問題が解けなかったのが悔しかったみたい。よそでは感情を表に出さない子だけど,家では何でもしゃべるのよ。このままじゃまずいって,小学生なりに感じたらしくて。

 

小学生とは思えない確固たる決心が,JCさんをここまで成長させる原動力になったのかもしれないな,と思った出来事でした。

 

 

3. JCさんの良かった点

※JCさんの全1,290回分の通塾記録。厚さ3cmほどあります

 

  • 1日のノルマを決めて淡々と進めた

 

私が5年以上JCさんを見ていて一番すごいと思ったのがこの点。小学生の頃から毎日淡々と,ある意味では機械的に,1日のノルマを決めて勉強を進めたこと。特につまずく問題もなく30分といないで帰る日もあれば,なかなか直しが終わらずに3時間以上いることも。それでも,おうちの方から連絡が来るなど余程のことがない限り,JCさんは必ず最後まで終えて帰る習慣が身に付いていました。

 

 

  • 目標を高めに設定した

 

きっかけはお姉ちゃんが1ランク上の高校に入学したことですが,JCさんにとって良かったのは,これが無理に高すぎず,頑張って手を伸ばせば届くようなちょうど良い目標だったこと。このちょうど良さが,学力を大きく高める決め手となりました。

 

 

4. 勉強の苦手意識を取り除く鉄則

 

勉強が苦手な生徒さんが集まる当塾。新規面談ではおうちの方からこのような声を聞かれることが多くあります。

 

うちの子,勉強に苦手意識があってどうにも手が進まないみたいで…

 

当塾ではほぼ全員,勉強に苦手意識をもった状態で通塾を始めます。過去,多くの生徒さんが成績を伸ばしていますが,私の感覚では成績を伸ばしても苦手意識はそう簡単には消えていないように思います。

 

むしろ,「苦手なつもりだったけど,気づけば点数が上がっていた」というのが,当塾では圧倒的に多いケース。逆に「苦手意識を克服したから点数が上がった」これはほとんど見られません。

 

生徒さんはみんな黙々と手を動かして問題を解き進めます。塾という場所が勉強するしかない場所だからです。そこに苦手意識は関係ありません。

 

成績が低迷している生徒さんは,勉強時間を増やすだけで大抵成績は上がります。苦手意識があるから成績が上がらないのではなく,勉強量が少ないから成績が上がらない。勉強するということに対して苦手意識が邪魔をしている,ただそれだけの話です。

 

勉強への抵抗感をなくしたいのであれば,勉強するしかない環境に身を置く。これが,勉強の苦手意識を少しでも取り除く鉄則です。問題演習を通じて小さな成功体験を積み重ね,少しでも自信に繋げること…地味だけど地道に,コツはコツコツです。

 

勉強に苦手意識がある方。まずは,勉強する環境づくりから始めてみませんか。ご質問だけでもかまいません。お問い合わせフォームより,お気軽にお尋ねください。

 

 

 

2024年5月11日 | カテゴリー : 成長のタネ | 投稿者 : 鈴木 純一